「ゴールドカードって、大学生でも作れるのかな?」
キラッと光るゴールドの券面、ちょっと特別感のある響き。
なんとなくいいモノって印象はあるけど、実際のところ大学生でも持てるのかどうか、正直よく分からないですよね。
この記事では「大学生でもゴールドカードは作れるのか?」というテーマを軸に、審査の現実や、持つメリット・デメリット、さらには
大学生も作れる!だけど審査通過は難しい
実は、大学生でもゴールドランクのクレジットカードは作れます!
ただし、ここで注意したいのが『審査の壁』。
ゴールドランクのクレジットカードを持つには、主に以下の2つが求められます。
- 安定した収入があること
- 信用情報(クレジットヒストリー)がしっかりしていること
多くの大学生は、アルバイトでの不安定な収入しか得ていません。
また、クレジットカードを使った信用実績も無い人が大半を占めるでしょう。
つまり、大学生でもゴールドカードを申し込めるものの、審査に通過するのはかなりハードルが高いというのが現実です。
クレヒスを積んで「インビテーション」が現実的
ゴールドカードの審査に正面突破で通るのは、やはり大学生にとってハードルが高め。
でも、実は「インビテーション」という裏ルートがあります!
インビテーションとは、カード会社から届くゴールドカードの招待状です。
分かりやすく言えば、
じゃあ「どうやったら招待されるの?」って話なんだけど、答えはシンプル。
「ちゃんとクレジットカードを使って、きちんと返す」
──これだけです。
例えば、大学生でも作れる「エポスカード」や「三井住友カード(NL)」で…
- コンビニやネットショッピングで日常的に利用する
- 毎月の支払いを滞りなくしっかり支払う
こうした積み重ねによってカード会社との信用を蓄積させると、ある日、ゴールドカードへのインビテーションが届くことがあるんです。
まずは一般カードを選んでクレヒス(信用の履歴)を積み上げていくのが、大学生の正攻法なのです!
大学生の申請禁止というゴールドカードもある
「全てのゴールドカードに大学生は申し込めるの?」
──残念ながら、そんなに甘くはありません。
実は、そもそも「学生は申し込みできません」って公言してるゴールドカードもあります。
例えば、先ほど招待されるかも知れないと紹介したエポスゴールドカード。
これ、実は自分から申し込む「通常申請」だと、学生NGなんです。
すでにエポスカードをお持ちのかた(学生を除く)はお申し込みいただけます。
エポスカードをお持ちでない18歳・19歳のかたはお申し込みいただけません。
他にも、申し込み条件に「安定した継続収入がある方」と明記しているゴールドカードも多く、アルバイトしか収入源の無い大学生だと、そもそも審査を受けられるスタートラインに立てないことがあります。
ちゃんと確認せずに申し込んで、審査落ちの履歴を無駄に残しちゃうと、将来のクレジットカード作りにも影響が出るので要注意です!
大学生でも作れるゴールドカード
大学生お断りのゴールドカードは多いけど、全部が門前払いではありません。
なかには、
ここでは、大学生でも手が届くゴールドカードを紹介していきます!
三井住友カードゴールド(NL)

本格ゴールドカード
年会費 | 5,500円 ※年100万円以上の利用で翌年以降「永年無料」 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
|
審査条件 |
|
- 年間100万円の利用で年会費が永年無料
- 対象店舗でのポイント最大5%還元
- ナンバーレスで券面がスタイリッシュ
- 海外旅行傷害保険付き(最高2,000万円)
- 年間100万円利用しないと年会費が発生
- 還元率は基本的に高くない(通常は0.5%)
「三井住友カードゴールド(NL)」は、大学生でも申し込める数少ない正攻法のゴールドカード!
年会費はかかりますが、年間100万円の利用を達成すれば、
券面はカード番号の記載がないナンバーレスでスマートなデザイン。
特典も旅行保険やポイント優遇など一通り揃っており、将来を見据えて育てていくにはピッタリの1枚です。
Oliveフレキシブルペイゴールド

新しいゴールドカード
年会費 | 5,500円 ※年100万円以上の利用で翌年以降「永年無料」 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
|
審査条件 |
|
- 年間100万円以上利用で年会費が永年無料
- 毎年10,000ポイントの継続特典あり
- クレカ積立のポイント付与率が最大1.0%
- 還元率は基本的に高くない(通常は0.5%)
投資を考える大学生に最適なのが「Oliveフレキシブルペイゴールド」。
年間100万円の利用で年会費が永年無料になり、毎年10,000ポイントの継続特典が貰えるのも魅力的。
ただし、年間100万円は割とハードルが高め。
将来を見据えて「資産形成を意識したカード選び」を考える人におすすめのゴールドカードです!
dカード GOLD U

実質無料ゴールドカード
年会費 | 3,300円 ※特定条件下により年会費無料 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
国際ブランド |
|
審査条件 |
|
- 22歳以下は確実に年会費無料
- 23~29歳の間も年間30万円以上の利用で無料
- ドコモ通信料支払いで5%還元(一部プラン)
- ドコモユーザーでないと本領発揮しない可能性あり
「dカード GOLD U」は、18~29歳限定の若者向けゴールドカード。
初回年会費は3,300円ですが、
23~29歳でも年間30万円以上の利用があれば無料になるので、とてもお得!
ドコモ通信料は5%還元、コンビニやd払い、モバイルSuicaでもポイント優遇があり。
空港ラウンジやケータイ補償・旅行保険も完備と、使い勝手は本格派!
注意点として、30歳になると自動的に「dカード GOLD」に切り替わり、年会費は11,000円にアップします。
ただ、そのころには社会人として安定収入やクレヒスが育っているはずなので、必要なければ他のゴールドカードに乗り換えるという選択肢も十分アリです!
SAISON GOLD Premium

140万件の優待あり
年会費 | 11,000円 ※年100万円以上の利用で翌年以降「永年無料」 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
国際ブランド |
|
審査条件 |
|
- 年間100万円の利用で年会費が永年無料
- コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元
- 映画券が1,000円で購入可能(毎月最大3回)
- 初年度は年会費11,000円が必須
- 年会費免除のハードルが高い
- 基本還元率0.5%は標準的
「SAISON GOLD Premium」は、映画好きやカフェ巡りが趣味の大学生にぴったりなゴールドカード。
通常の年会費11,000円は、年間100万円以上を使えば翌年以降ずっと無料になります。
コンビニやカフェで最大5%還元、映画は1,000円チケットで楽しめる月3回の優待も。
さらに、空港ラウンジ利用や旅行・ショッピング保険も揃い、おしゃれにお得感を味わいたい大学生におすすめです。
審査基準を見る限り、大学生でも気軽に申し込める点は魅力。
年会費を抑えるには年間100万円の利用というハードルがあるので、日常使いで少しずつ使い分けるのが賢い使い方です。
経験者の本音!大学生にゴールドカードは有りか無しか
ゴールドカードを持っている僕の本音を言いますね。
大学生がゴールドカードを持つメリットは、あまり無いかも…
というのも、
ゴールドカードを持つメリットとしてよく挙がるのは、例えばこんな感じ。
- 見た目がかっこいい(=ステータス性がある)
- 特典やサービスがちょっと充実している
- 海外旅行保険が手厚くなる
- 空港ラウンジが使える
まず、ゴールドカードの見た目がかっこいいという点。
たしかに、高級感やリッチな印象があると持ってみて思います。
でも、
モテ度への影響…?ゼロです、ZERO。
社会人だとゴールドカードを持つ人も増えますが、一般カードを使い続けている人も珍しくありません。
最近は「年会費無料でポイントが貯まりやすいカード」を選ぶ人も多く、楽天カードやリクルートカードを愛用する社会人もたくさんいます。
サービス面は、ゴールドカードの方がちょっと良くなります。
特に嬉しいのは「ポイントの還元率が上がる」や「ポイントの有効期限が長くなる」といったもの!
ただ、
旅行保険とか最たるもので、そもそも旅行しない大学生には、不要な産物かも知れません。
……ということ、結論。
社会人になるとゴールドカードの恩恵を受けやすくなるが、大学生に大きなメリットは無いと、僕は思ってます。
【悪印象】20代でゴールドカードは生意気?正直メリットしかなかった件
年会費は1万円!使いこなせなきゃただの出費
ゴールドカードにおける最大のネックは、年会費がかかること。
多くのゴールドカードは年会費が10,000円前後で、大学生にとっては重たい出費です。
還元率1.0%のゴールドカードで年会費分の元を取ろうと思ったら、年間100万円のカード利用が必要になります。
スマホ代やサブスク、ちょっとした買い物だけじゃ、なかなか届かない金額ですよね。
また、前章の通り、空港ラウンジや旅行保険って大学生だと使う機会が多くありません。
つまり、
ただ、条件次第で年会費が無料になるゴールドカードもあります!
僕も持っているのですが、メインに利用しているめちゃくちゃ良いゴールドカードです!
大学生のうちは審査に通りにくいので、将来を見据えて、まずは一般カードを作っておくのが得策です。
【地味に神】迷ったらエポスカードでいいかも!大学生におすすめの理由を正直に解説
まとめ:大学生が今ゴールドカードを持つ意味とは
「大学生でもゴールドカードって作れるの?」
そんな疑問に対する結論は、可能性があるけどハードルは高め。
いきなり審査を通過するのは難しく、現実的なことを考えると『クレジットヒストリーを積んでインビテーションを狙うルート』が最適です。
まずは、年会費無料の
年会費の負担や特典を使いこなしにくいことも考えると、今すぐ無理して持つ必要は無いでしょう。
ゴールドカードは「今」じゃなくて「ちゃんと使える自分」になったときに持つのが、一番スマートかもしれません!
コメント